2011年第2回QC検定

2011年第2回QC検定の統計データ

2011年第2回QC検定の統計データが発表されましたので、
過去4回のデータと比較してみます。

値は、2009年第1回 第2回、2010年第1回 第2回、2011年第2回の順です。
今回のデータは一番右になります。

■ 1級合格率 (%)

14.89、  15.46、  15.13、 12.02、 16.73 

(コメント)
1級合格率は、直近5回の試験のうち、最高です! 前回から4%も上がりました。
今回の1級試験問題は、従来よりちょっとやさしいと思いましたので、それが高合格率にも現れていますね。
前回、2010年第2回の問題が、特に難しかったので、今回は少し易しくしたのではないかと思います。

前回 「今回難しすぎたっていうことは。。。
次回はもしかしたら、チャンスかもしれませんよ。」
と、本ブログに書いた通りになりましたね。
もちろん、震災のため、2011年第1回試験が中止になった影響もあるでしょう。

とはいっても1級は依然として合格率が低い(ちょっと難関)であることに変わりありません。
私見ですが、「できれば1級も合格したい」程度の軽いノリですと、1級はなかなか合格しないと思います。

今回2級に合格し、次回は1級に初めて挑戦するという方も、再度挑戦する方も、「必ず合格するのだ!」という強い意志をお持ちの上、合格めざして、早めに、着実に準備されるよう、おすすめします。


■ 2級合格率 (%) 

50.29、  49.96、  49.91、 42.25、 40.73

■ 3級合格率 (%)

65.81、  66.27、  66.97、 68.38、 67.47

■ 4級合格率 (%)

88.13、  87.13、  85.05、 78.70、 86.58

(合格率 コメント)

2級の合格率は、2010年第2回に、がくんと下がりましたが、今回さらに下がりました。2009年第1回と比べると、約10%も合格率が下がっています。
前回より、2級のハードルがかなり高くなってきたように感じました。
2級受験の方は、特に手法問題について、着実に準備されることをおすすめします。
3級の合格率は従来と変わりませんでした。
4級の合格率は前回より上がり、従来レベルに戻りました。


■ 受験者数(名)

24,390、   28,129、   28,373、  30,965、 38,292

申込者は、44,195名。ついに4万名の大台を超えました。
受験者数も38,292名となり、前回より約7,000名も増えました。
ただ、増加したのは、2級〜4級の受験者であり、1級の場合は、申込者数も、受験者数も前回とほとんど変わりませんでした。
今回受験者が増えたのは、2011年第1回試験が中止になった影響もあるでしょうが、QC検定の人気は下がることがないですね。今後も少しずつ増えていくのでしょう。


■ 合格者数(名)

15666、   18134、   18215、  19298、 24801

合格者数が、ついに2万名を突破しました。
QC検定も、かなりメジャーな検定試験になってきたと思います。


■合格者の平均年齢 (歳) (2011年第2回)

1級:40.8、   2級:36.9、  3級:35.6、  4級:32.2

今回は、各級とも前回より約0.5歳上がっていますが、大きな差はありません。

■欠席率

今回の全体の欠席率は、13.4%で、前回 (9.3%)より上がっています。
台風のため試験中止になった会場の分も欠席率に入っているのかどうかは、わかりません。
1級の欠席率は 24.0%で、前回(18.7%)よりさらに上がりました。
1級受験の前に、あきらめてしまう方が相変わらず多いのですね。

2012年第1回QC検定の試験日は3月18日(日)です。

気持ちも新たに、がんばりましょう!
タグ:       

2011第2回QC検定のWeb合格発表

2011第2回QC検定のWeb合格発表がありました。

みごと合格された方、おめでとうございます!!
上の級を目指して、すぐ学習を始めることをおすすめします。

不合格の方も、意気消沈することはありません。
苦手な箇所を見つけて、克服していけば、きっと、次回の合格も見えてくると思います。

◆ QC検定試験問題の頒布(有料)について

QC検定センターでは、第12回QC検定(9月4日実施)の試験問題を実費で分けてくれるそうです。

次回のQC検定を受験予定の方は、手に入れてはいかがでしょうか? 
特に2級、1級受験の方は、今からしっかり問題研究されることをおすすめします。
第12回QC検定(9月4日実施)の解説書が発行されるのは、早くても今年の12月ですので、できれば早めに過去問をやっておいた方がいいと思います。

在庫僅少とのこと。お早めにどうぞ。
  ↓  
QC検定試験問題の頒布(有料)について
タグ:       

2011年第2回QC検定1級試験問題 (3)

2011年第2回QC検定1級試験問題の続きです。

[問2] 統計的検定・推定

1. 母不適合率の検定・推定

2. 母不適合数の検定・推定

3. 母不適合品率の一様性の検定

問2は難易度が高い問題です。母不適合率、母不適合数、母不適合品率の検定・推定について、しっかり理解していないと解けません。計算問題もあります。
特に、母不適合品率の一様性の検定 はあまり聞いたことがありません(私だけ?)

問2 はとりあえず後回しにして、他の易しい問題を先にやってから、取りかかるのがいいでしょう。

キーワード:母不適合率、母不適合数、母不適合品率、検定・推定、二項分布、直接正規分布近似法、ポアソン分布、母不適合品率の一様性の検定、期待度数、χ二乗分布、自由度


[問3] 工程能力調査、工程能力指数

1.問題文が長いですが、じっくり読んでいけば難しくありません。

2. (11) 式が問題文中にあるので、計算は容易。
  (12) ちょっと難しい、計算問題です。 但し、(11)ができれば、(12)の選択肢は2つしかないので、計算ができない人でも、どちらかを選べば正解の確率は 50%(笑)。

キーワード:工程能力指数


[問4] 回帰分析

これは過去問に類似問題がありました。過去問をちゃんとやっていた人は、楽々できたと思います。

キーワード:回帰分析、回帰直線、最小二乗法


タグ:       

2011年第2回QC検定1級試験問題 (2) 論述問題

2011年第2回QC検定1級試験問題 (2) 論述問題

[問1] 論述問題 について書いてみます。

4つの設問からひとつを選びます。

どの設問にも、従来通り「あなたが関与した事例」「自社の事例」というワードが入っており、実務、実例に即した解答が求められています。
ありきたりの解答ではなく、自分や自社の実例に基づく、オリジナリティーのある解答が必要だと思います。

設問をみてみます。

[1] サンプルサイズの設計の重要性
[2] 多変量解析の適用前の事前検討
[3] 品質問題の未然防止活動
[4] ヒューマンエラー

[1] サンプルサイズの設計に少しは関与していないと、解答はむずかしいかも。

[2] うーん。むずかしい(笑)。設問も長く、1回読んだだけでは、問題の意味も全く理解できませんでした(笑)。QC検定では、多変量解析がよく出てきます。多変量解析が得意な方以外は、避けた方が無難です(笑)。

[3] [4] どの職場、現場にもあてはまる比較的範囲が広い設問です。[3]か [4]なら誰にでも実例の1つや2つはお持ちだと思います。

[3]か [4]を選び、自社の実例を、設問の注意事項をもらさず、第三者にもわかりやすくきちんと書けば、合格圏内入りだと思います。

[まとめ]
今回は、設問[3]と [4]なら比較的誰でも書きやすいです。

[論述試験の対策]

試験範囲: 範囲が広すぎて、何が出題されるかわかりません。これ1冊読めば大丈夫、という検定対策書はないでしょう(笑)。
実例が求められているので、ふだんから、品質管理検定(範囲)を意識しながら、実務をしっかり行うといいでしょう。

解答の書き方練習: 過去問などから適当に自分でテーマを決め、短時間に鉛筆でレポートを書く練習をするとよいでしょう。ふだん手書きであまり文書を書きませんよね。
その際、設問の注意事項はしっかり盛り込み、ありきたりでなく、自社の実例を簡潔にわかりやすく書けるようにしましょう。解答用紙はA41枚です。あまり細かいことは書けませんが、ポイントは外さないようにしましょう。
タグ:       

2011年第2回QC検定1級試験問題 (1)

2011年9月4日実施の、2011年第2回QC検定1級試験問題の感想を、少し書いてみたいと思います。

[問題数]

問16まで(88問+論述問題)でした。

2010年第1回は、問15まで(84問+論述問題)、2010年第2回は、 問12+論述問題(95問+論述問題)でした。
大きな変更はないです。


[問題の順番]

論述問題が最初の問1になっています。従来は最後の問題でした。

(感想)従来の順番から変更されたので、戸惑った方も多いと思います。しかし、第一問だからといって、論述問題を最初に解く方は少ないでしょう。
4つの設問内容を最初に頭に入れながら(頭の片隅で考えながら)、他の問題を解けるので、いいんじゃないでしょうか。


[難易度(感想)]

ざっと見たところ、2010年度より易しいと思いました。

推測ですが、QC検定センターでは、2010年度の問題がちょっと難しすぎたので易しくした(?)とか、2011年第1回試験が中止になったので、今年度の1級合格者を少し増やしたい(?)、とか、そのような意向があったのではないか、と思いました。
今回の1級受験者はチャンスだったと思います。


各問題については、次の記事に書きますね。


タグ:       

QC検定2級の問題集(過去問)と参考書 まとめ

おすすめの、QC検定2級の問題集(過去問)と解説書をまとめてみました。

品質管理の基礎を学ぶ参考書はたくさんありますが、まず過去問や解説書で問題を知り、苦手分野を参考書で学習するのがおすすめです。

おすすめ 過去問

過去問題で学ぶQC検定2級〈2010(3月・9月分収録)

過去問題で学ぶQC検定2級〈2009年版〉

2008年10月にレベル表が改定されましたので、この2冊はやりましょう。
優先順位は、直近、2010年の問題集からです。
すらすらと解けるようになるまで、3回(以上?)はやりましょう。

※重要
2011年第2回QC検定の問題集は、今年の12月頃出版されるようです。
発行されましたら、このブログでもお知らせしますので、即購入して学習しましょう。


解説書

品質管理の演習問題と解説 手法編―QC検定試験2級対応

苦手な人が多い、「手法」の解説書です。
まず過去問をやってみて、苦手分野をこの本で学習するのがおすすめです。
少なくともこれだけは、何度もやりましょう。

個人的なおすすめ。

参考になった統計のテキスト (けっこうわかりやすかったです) 

統計的手法入門テキスト―検定・推定と相関・回帰及び実験計画


他にも解説書、参考書はいろいろありますので、ご自分に合った参考書を使ってくださいね。
タグ:         

2011年第2回QC検定3級問題について

2011年第2回QC検定の基準解答が発表されましたね。

受験された皆さん、自己採点の結果はいかがでしたか?

合格の方、
おめでとうございます!!
この喜びを糧に、さらに上の級をめざしてくださいね。

次回に期待!の方
あまり、がっかりせず、気持ちを切り替えてまた学習を始めましょう。
自分の不得意分野がわかったなら、次回はそこを重点的に勉強すればいいと思います。


さて、3級の問題内容を少し詳しく見てみました。

問題数:
問17まで(92問) (2010年第1回 問17まで(91問)、第2回 問19まで(96問))問題数は前回より4問減りました。

出題分野:
出題分野:品質管理検定3級のレベル表の試験範囲の内容がまんべんなく出題されています。

つまり、3級の場合、レベル表の試験範囲のみをしっかり学習して、理解しておけば、合格は難しくないと思います。

各問題を見てみます。

※ 品質管理の手法と、品質管理の実践の区別: 問1から問9までが手法、問10から問17までが実践の内容でした。

   [内容]             [難易度]

[問1] サンプリングと誤差:容易

[問2] 工程能力指数(Cp,Cpk)とは:Cp,Cpkをしっかり覚えていれば容易。あやふやな人には難しい。

[問3] 散布図:容易

[問4] QC 七つ道具の活用:容易(QC 七つ道具の内容を覚えていれば)

[問5] パレート図:普通(パレート図をしっかり理解できていれば容易)

[問6] 散布図:少し難しい。(応用力が少し必要)

[問7] チェックシート:計算を間違えなければ容易(国語と算数の問題のようです(笑))

[問8] ヒストグラム:少し難しい。(ヒストグラムと度数表の十分な理解が必要)

[問9] 新 QC 七つ道具とは:容易(新QC 七つ道具の内容を覚えていれば)

[問10] 工程管理:普通

[問11] 異常時の処置:容易

[問12] 日常管理:容易

[問13] 小集団活動:容易

[問14] 品質とは:容易

[問15] プロセス管理:普通

[問16] 検査及び試験:容易

[問17] 標準:容易

今回は、2010年第2回試験より、問題数が減りました。
また、難易度は大きく変わらないものの、少しだけ易しくなったような気がします(笑)。

3級に合格して、2級を受験しようと決意された方、
2級の参考書を次の記事でまとめてみますので、参考にしてください。↓
2級の過去問、解説書 まとめ
タグ:       

2011年第2回QC検定試験 3級の感想

9月4日のQC検定試験が終わりましたね。
台風のため、残念ながら、試験中止となってしまった会場もありました。

受験された皆さん、大変お疲れさまでした。
感触はいかがでしたか?

3級の試験問題を、見せていただきました。
Hさん、ありがとうございます。

☆3級の試験問題のレベル

ちょっと別の視点からの出題もあったようですが、3級については、全般的には難易度は2010年度第2回から、それほど変化がないように思いました。

☆3級の受験対策

3級については、QC検定の過去問と、解説書など、一般的な検定対策書の学習だけでも合格は可能だと思います。

過去問や、解説書を、何度もやってみて、知識と、問題の解き方を身に付けましょう。
苦手な分野は、別の参考書で学習したり、周囲のよくわかっている人に教えてもらえば、合格はむずかしくないと思います。

ただ、解説書や問題集を漫然とやるのではなく、基本的な数式などを、しっかり覚えておくまでのレベルは必要です。(今回も出題された、工程能力指数の式など)

基準解答が発表されたら、今回の問題について書いてみますね。


(参考) QC検定3級の検定対策書など。

過去問題で学ぶQC検定3級〈2010(3月・9月分収録)〉

品質管理の演習問題と解説 手法編 QC検定試験3級対応―改定レベル表対応

改定レベル表対応 品質管理教本―QC検定試験3級対応

品質管理検定試験QC検定3級受験対策演習問題・解説集

過去問題で学ぶQC検定3級〈2009年版〉

タグ:       

QC検定試験日前日と当日の心構えなど

とうとう明日、QC検定試験日ですね!

2011年第1回QC検定が中止となったため、1年も受験を待った方も多いことでしょう。
明日は持てる力を100%、いや120%発揮してくださいね!


<試験前日にすること>

持ち物チェック(特に、写真を貼った受験票は忘れずに)
電卓も! 電卓の電池は大丈夫ですか? 消しゴムは2個(笑)

早く寝る。(夜型の人はむずかしいかもしれませんが、できるだけ早くお休みください。)

<試験当日>

早めに会場に着く。

<試験開始後、問題の解き方>

これはあくまでも私のやりかたですので(特にQC検定1級の場合、時間が足りなくなるので)、一例と思ってください。


<解く順番と時間配分>

まず、全部の問題をざっと見て、解く順番を決めます。1番から順に解答する必要はないです。特に時間がかかりそうな問題がないときは、順番に解いてもいいですが。
時間配分も決めます。

☆やさしい問題から解きます。
☆ややこしい問題、経験のない問題、計算問題など、時間がかかりそうな問題は、後回しです。

※ポイント:
7割以上正解なら、合格ラインとされています。100%できなくても合格します。基礎的な問題、定番問題は落とさずに、着実に得点しましょう。
見たことがない新型問題(?)は、できなくてもあまり気にしないでください(笑)。
難しすぎる問題よりは、基礎的問題を優先してください。
(でもそれだけでは7割いかないので、7割以上いくように努力してくださいね)。


[QC検定1級の論述問題]

最初に見て、どの問題を選ぶか決めます。
論述問題はすぐには解かず、論述問題にあてる時間(例:最後の30分)を決め、それまでは、先にマークシート問題の解答をします(でも解答しながら、同時に、論述問題も考えておかないと間に合わないのですが)。

最後の30分(例)までになんとかマークシート問題を終わらせ、解答の見直しもすませ、論述問題にとりかかりました。

論述問題は、当たり前のことではなく、なるべく自分や、自分の会社の活動としてのオリジナリティーをだすように心がけて書きました。自分の会社のことを知らない第三者にもわかりやすいように書きました(箇条書きなど)。

<解答の見直し>

最後に、解答に勘違いがないかどうか、マークシートのマーク位置が正しいかなど、見直しも忘れずにしてくださいね。
ケアレスミスは本当にもったいないです。


●超重要!!

わからない問題でも、必ずマークシートは埋めましょう(笑)。減点方式ではないので、必ず全部解答してくださいね。


皆様のQC検定合格を、心からお祈りしています!
タグ:     

QC検定試験直前の注意事項など

いよいよ9月4日(日)の2011年第2回QC検定試験日まで、あと1週間になりました。

2011年第1回QC検定が中止になってしまったので、丸1年ぶりの試験ですね。
受験生の皆さんは、首を長くしてこの日を待っていたことでしょう。

当たり前のことですが、QC検定試験直前の注意事項を、少し書いてみます。

●直前の学習

試験直前は新しい参考書を始めたりしないで、いままでやった過去問や解説書の復習にあててください、とよく聞きます。試験に、必ず何割かは、定番の問題、基礎的な問題が出ます。ここだけは落とさないように、よく出る項目はしっかり復習しておきましょう。

苦手分野は? 
学習が不十分だったところ、ちょっと苦手な分野もあると思います。残念ながら、そこからも問題は出ます(笑)。ですので、私はすっぱりあきらめるのではなく、わからないながらもぎりぎりまで、参考書や問題集を見ていました。やっぱり解答できなかったりしたのですが(苦笑)。

いろいろ考え方もあると思うので、試験直前の学習時間の使い方は、皆さんそれぞれ工夫なさってくださいね。


以下は当たり前の注意事項ですが。

●体調管理

試験日直前の1週間は、まず体調を整えて、試験日当日によい体調で臨めるようにしましょう。
午前、午後2つの級を受ける方は、午前も午後も集中力を保てるように、試験前日は早く寝るなど、工夫なさってくださいね。
夜型の人は、朝型に少し戻すとか。。。

●試験会場の下見

それから、会場の確認(下見)も大切です。できれば 前もって試験会場を下見するのがベストです。
当日初めて行く場合には、早めに行くことをおすすめします。事故や故障などで、電車が遅れることもよくあります。初めての場所だと迷うかもしれませんので、時間に余裕をもって出かけましょう。
私の場合は、1時間以上前に会場に着くようにしました。(早すぎたので、近くの公共施設でお茶を飲んでいましたが(笑))

●受験票

受験票に写真を貼るのも忘れないでくださいね。
記載事項が正しいかもチェックしてください。
もちろん、当日受験票を忘れずに(笑)。

●持ち物

受験する級によって異なると思いますが、筆記用具の他に、電卓などもお忘れなく。
消しゴムは2つ持って行きましょう(落とすかもしれません(笑))

まだまだ残暑が厳しいですので、体調に留意して、1週間過ごしてくださいね。
タグ:         

2011年第2回QC検定の記事一覧

2011年第2回QC検定の統計データ

2011第2回QC検定のWeb合格発表

2011年第2回QC検定1級試験問題 (3)

2011年第2回QC検定1級試験問題 (2) 論述問題

2011年第2回QC検定1級試験問題 (1)

QC検定2級の問題集(過去問)と参考書 まとめ

2011年第2回QC検定3級問題について

2011年第2回QC検定試験 3級の感想

QC検定試験日前日と当日の心構えなど

QC検定試験直前の注意事項など