品質管理検定運営委員会から、「1級試験(手法・実践分野、論述)に関する試験区分の設定 及び 合格基準の改定」の発表がありました。先日のQC検定制度の見直しについてもそうですが、1級受験者には見逃せないニュースですね。
今回の変更は、第15回(2013年3月)試験よりということで、次回からすぐ変更です。
従来の手法分野、実践分野、論述の問題を、一次試験と二次試験に区分するということですが、試験日も試験時間も同じで、試験自体は以前とほとんど変わらないような気がします。一次試験不合格者も二次試験を受けてしまうのですから。
違うのは、合格基準が変更になったことですね。 少なくとも自分の一次試験の合格・不合格、二次試験の合格・不合格が明確になって、受験者に通知されるということですね。 ここだけが違う気がします。
今まで、単に「不合格」だった人が、どんな「不合格」なのかがわかって、再受験のモチベーションが少し上がるかもしれません。それを目的としているのですよね?
第16回試験(2013年9月)からは準1級が新設されるので、それ以降は「1級は不合格だけど、準1級は合格」という人がでてきます。
不合格よりは準がつくけど「合格」の方が嬉しいかもしれません。「1級」をめざしてまた意欲がわくという人も増えるかも。
でも「不合格者」から「「準」に合格」というのがちょっと??ですね。やっぱり独立した「準1級」を設けた方がすっきりすると思うのですが。
QC検定受験.com最新のニュース
QC検定1級の合格基準の改定について
QC検定 制度見直しについて
10月に品質管理検定運営委員会から、制度見直しお知らせ1
「品質管理検定(QC検定)制度の一部改定について」がありました。
新制度の導入は、第16回試験(2013年9月)からということです。
1級はもちろん最近は2級もむずかしくなってきたので、目的は不合格者のモチベーション維持ということだそうです。確かに不合格のとき、自分の成績も知らされず、どこができなかったのかもわからずに何度も再受験するのはいやになるかもしれませんね。
2級試験不合格者の成績一部開示はいいことだと思います。自分がどこが弱いか確認できて、次回につなげられると思います。
準1級の創設 (対象:1級試験不合格者)についてですが、1級の不合格者(のうち成績上位の人が?)準1級になるということですか?
確かに1級と2級ではレベルの差がかなり大きいと思うので、中間の級を設けるのは悪くないと思います。英語検定にも準1級がありますよね。
不合格者が準1級になるのではなく、最初から準1級を設けたらとも思いますが、級を追加するのは、運営が大変になるんでしょうか(問題を別に作るだけでも)?
詳しくは11月26日以降の発表を待ちたいと思います。
「品質管理検定(QC検定)制度の一部改定について」がありました。
新制度の導入は、第16回試験(2013年9月)からということです。
1級はもちろん最近は2級もむずかしくなってきたので、目的は不合格者のモチベーション維持ということだそうです。確かに不合格のとき、自分の成績も知らされず、どこができなかったのかもわからずに何度も再受験するのはいやになるかもしれませんね。
2級試験不合格者の成績一部開示はいいことだと思います。自分がどこが弱いか確認できて、次回につなげられると思います。
準1級の創設 (対象:1級試験不合格者)についてですが、1級の不合格者(のうち成績上位の人が?)準1級になるということですか?
確かに1級と2級ではレベルの差がかなり大きいと思うので、中間の級を設けるのは悪くないと思います。英語検定にも準1級がありますよね。
不合格者が準1級になるのではなく、最初から準1級を設けたらとも思いますが、級を追加するのは、運営が大変になるんでしょうか(問題を別に作るだけでも)?
詳しくは11月26日以降の発表を待ちたいと思います。
QC検定(第14回)試験問題の頒布(有料)
2012年第2回QC検定(第14回) の試験問題の頒布(有料)が始まっています。
↓
QC検定(第14回)試験問題の頒布
1〜4級の試験問題がセットで 2,100円(税込)です。不要な級もあると思うので、本当は各級別々に購入できればいいのですけどね。級の異なるお友達と分け合うなどして、利用してください。基準解答もついてきます。
本当は最新の解説書がほしいですね。
問題を入手したら、解いてみましょう。 基準解答で答え合わせをしたら、自分の不得意分野がある程度はっきりします。
できた分野は今後も確実に解答できるよう強化し、できなかった分野は過去問や解説書や参考書で集中して学習しましょう。 そして 第14回の問題がすらすらできるように、最低3回は解いてくださいね。
第12回と第13回の問題も同様に少なくとも3回は解いてみましょう。
全部完璧にできなくてもかまいません。7割以上確実に得点できるまで、学習を続けましょう。
↓
QC検定(第14回)試験問題の頒布
1〜4級の試験問題がセットで 2,100円(税込)です。不要な級もあると思うので、本当は各級別々に購入できればいいのですけどね。級の異なるお友達と分け合うなどして、利用してください。基準解答もついてきます。
本当は最新の解説書がほしいですね。
問題を入手したら、解いてみましょう。 基準解答で答え合わせをしたら、自分の不得意分野がある程度はっきりします。
できた分野は今後も確実に解答できるよう強化し、できなかった分野は過去問や解説書や参考書で集中して学習しましょう。 そして 第14回の問題がすらすらできるように、最低3回は解いてくださいね。
第12回と第13回の問題も同様に少なくとも3回は解いてみましょう。
全部完璧にできなくてもかまいません。7割以上確実に得点できるまで、学習を続けましょう。