QC検定の統計データ

2012年第1回QC検定の統計データ

2012年第1回QC検定の統計データが発表されましたので、
過去4回のデータと比較してみます。

値は、2009年第2回、2010年第1回 第2回、2011年第2回、2012年第1回の順です。
今回のデータは一番右になります。

■ 1級合格率 (%)

15.46、  15.13、 12.02、 16.73、 12.95 

1級合格率は、2010年第2回と同程度で、前回よりかなり低くなってしまいました。
前回の合格率が高かったので、その調整があった?のかもしれませんね。
相変わらず、1級は難関ですね。
1級合格を目指す方は、QC検定の参考書、問題集だけでなく、品質管理+αの、幅広くて深い知識と経験が求められます。知識だけじゃなく、経験値がかなりモノを言うのではないでしょうか。

■ 2級合格率 (%) 

49.96、  49.91、 42.25、 40.73、 38.48

2級の合格率は、2010年第2回に大きく下がり、前回下がり、今回さらにさらに下がり、ついに40%を割ってしまいました。2級は難易度がますます高くなってきましたね。

従来、2級までは「普通に」準備・勉強していれば順当に合格できていたように思います。しかし、今はそうではありませんね。「普通」じゃなく、かなり「真剣に」準備されることをおすすめします。

■ 3級合格率 (%)

66.27、  66.97、 68.38、 67.47、 63.16

3級の合格率も前回より少し下がりました。

■ 4級合格率 (%)

87.13、  85.05、 78.70、 86.58、 93.14

4級の合格率だけが、前回より上がっています。

■ 受験者数(名)

28,129、   28,373、  30,965、 38,292、 38,445

受験者数は前回とほとんど同じです。申込者数は、42,837名で前回の44,195名より若干減っています。4万名の大台を超えてはいますが、QC検定受験者数の伸びが止まりました。今まで順調に伸びてきたQC検定受験者もそろそろ頭打ちなのでしょうか? 次回試験に注目したいと思います。

■ 合格者数(名)

18,134、   18,215、  19,298、 24,801、 24,063

合格者数は前回とほぼ同じでした。
QC検定は毎回のべ2万名以上の合格者を出す検定試験になってきたと思います。

■合格者の平均年齢 (歳) (カッコ内は、2011年第2回)

1級:39.3 (40.8)、2級:37.0 (36.9)、3級:35.5(35.6)、4級:29.2(32.2)

2級と3級の平均年齢は前回とほぼ同じですが、1級と4級が若くなりました。特に4級は3歳も若くなっています。19歳以下の4級受験者数が、今回2,744名もいました(前回 2,100名)。4級受験者の他の年齢層は前回よりほとんど減っていますので、19歳以下の受験者数の伸びが突出しています。弘前工業高校や熊本工業高校の事例のように、高校生、大学生の集団受験などが伸びたのでしょうか?

■欠席率

今回の全体の欠席率は、10.3%で、前回 (13.4%)より下がりました。

1級の欠席率は 20.6%で、前回(24.0%)よりさらに下がりましたが、相変わらず多いですね。


2012年第2回QC検定の試験日は9月9日(日)です。

今回の結果にかかわらず、次回も新しい気持ちでがんばりましょう!
タグ:     

2011年第2回QC検定の統計データ

2011年第2回QC検定の統計データが発表されましたので、
過去4回のデータと比較してみます。

値は、2009年第1回 第2回、2010年第1回 第2回、2011年第2回の順です。
今回のデータは一番右になります。

■ 1級合格率 (%)

14.89、  15.46、  15.13、 12.02、 16.73 

(コメント)
1級合格率は、直近5回の試験のうち、最高です! 前回から4%も上がりました。
今回の1級試験問題は、従来よりちょっとやさしいと思いましたので、それが高合格率にも現れていますね。
前回、2010年第2回の問題が、特に難しかったので、今回は少し易しくしたのではないかと思います。

前回 「今回難しすぎたっていうことは。。。
次回はもしかしたら、チャンスかもしれませんよ。」
と、本ブログに書いた通りになりましたね。
もちろん、震災のため、2011年第1回試験が中止になった影響もあるでしょう。

とはいっても1級は依然として合格率が低い(ちょっと難関)であることに変わりありません。
私見ですが、「できれば1級も合格したい」程度の軽いノリですと、1級はなかなか合格しないと思います。

今回2級に合格し、次回は1級に初めて挑戦するという方も、再度挑戦する方も、「必ず合格するのだ!」という強い意志をお持ちの上、合格めざして、早めに、着実に準備されるよう、おすすめします。


■ 2級合格率 (%) 

50.29、  49.96、  49.91、 42.25、 40.73

■ 3級合格率 (%)

65.81、  66.27、  66.97、 68.38、 67.47

■ 4級合格率 (%)

88.13、  87.13、  85.05、 78.70、 86.58

(合格率 コメント)

2級の合格率は、2010年第2回に、がくんと下がりましたが、今回さらに下がりました。2009年第1回と比べると、約10%も合格率が下がっています。
前回より、2級のハードルがかなり高くなってきたように感じました。
2級受験の方は、特に手法問題について、着実に準備されることをおすすめします。
3級の合格率は従来と変わりませんでした。
4級の合格率は前回より上がり、従来レベルに戻りました。


■ 受験者数(名)

24,390、   28,129、   28,373、  30,965、 38,292

申込者は、44,195名。ついに4万名の大台を超えました。
受験者数も38,292名となり、前回より約7,000名も増えました。
ただ、増加したのは、2級〜4級の受験者であり、1級の場合は、申込者数も、受験者数も前回とほとんど変わりませんでした。
今回受験者が増えたのは、2011年第1回試験が中止になった影響もあるでしょうが、QC検定の人気は下がることがないですね。今後も少しずつ増えていくのでしょう。


■ 合格者数(名)

15666、   18134、   18215、  19298、 24801

合格者数が、ついに2万名を突破しました。
QC検定も、かなりメジャーな検定試験になってきたと思います。


■合格者の平均年齢 (歳) (2011年第2回)

1級:40.8、   2級:36.9、  3級:35.6、  4級:32.2

今回は、各級とも前回より約0.5歳上がっていますが、大きな差はありません。

■欠席率

今回の全体の欠席率は、13.4%で、前回 (9.3%)より上がっています。
台風のため試験中止になった会場の分も欠席率に入っているのかどうかは、わかりません。
1級の欠席率は 24.0%で、前回(18.7%)よりさらに上がりました。
1級受験の前に、あきらめてしまう方が相変わらず多いのですね。

2012年第1回QC検定の試験日は3月18日(日)です。

気持ちも新たに、がんばりましょう!
タグ:       

2010年第2回QC検定の統計データ

2010年第2回QC検定の、Web合格発表がありました。

合格された方、おめでとうございます!!
上の級を目指して、すぐ勉強を始めましょう。

不合格の方も、気を落とすことはありません。
自分の弱点を冷静に分析すれば、次回の合格も見えてくると思います。

2010年第2回QC検定の統計データが発表されました。
過去4回のデータと比較してみますね。

値は、2008年第2回、2009年第1回 第2回、2010年第1回 第2回の順です。今回の試験のデータは一番右になります。

■ 1級合格率 (%)

16.74、  14.89、  15.46、  15.13、 12.02 

合格率、今までの最低ですね。今回の1級試験問題、難しかったですからね。いわゆる普通のQC検定の範囲を超えているように感じましたし、確か数学も必要でした。過去問と普通のQC検定参考書の学習だけでは、解けない問題があったと思います。
2010年第1回の問題は比較的易しかったので(私見)、今回は難しくしたのでしょうか? 今回は1級合格者のハードルが随分上がったように思いました。

でも、今回難しすぎたっていうことは。。。
次回はもしかしたら、チャンスかもしれませんよ。
絶対1級合格だ! という強い信念をお持ちの方は、あきらめずに努力しましょう。

1級合格にそれほどの熱意がない場合には。。。
厳しい言い方をするようですが、今後、受験勉強にどれだけ情熱と、時間とお金をかけられるか、よく考えた方がいいかもしれませんね。
2級に合格したから、次は1級だ、という軽いノリ?では、なかなか合格は難しいかもしれません。

■ 2級合格率 (%) 

61.55、  50.29、  49.96、  49.91、 42.25

■ 3級合格率 (%)

75.79、  65.81、  66.27、  66.97、 68.38

■ 4級合格率 (%)

83.90、  88.13、  87.13、  85.05、 78.70

(合格率 コメント)
3級はいつもと変わらずですが、2級、4級の合格率が下がりました。
2級のハードルもかなり高くなってきたのか、単に問題が難しかったのか? 2級受験の方も、次回はチャンスかもしれません。

■ 受験者数(名)

24099、   24390、   28129、   28373、  30965

受験者数が30965名となり、ついに3万名の大台を超えました。
そして申込者は 34136名です。
今後も少しずつ増加するのでしょうか?
他の級が受験者数を伸ばす中、1級の申込者、受験者数のみ前回より減っています。1級受験が敬遠されてきたんでしょうか? よくわかりません。

■ 合格者数(名)

17288、   15666、   18134、   18215、  19298

■合格者の平均年齢 (歳) (2010年第2回)

1級:40.0、   2級:36.3、  3級:35.1、  4級:31.5

今回は、1級の年齢が少し上がっていますが、毎回ほとんど差がありません。

■欠席率

今回の全体の欠席率は、9.3%で、前回より下がりました。
1級の欠席率は 18.7%で、相変わらず高いです。

2011年第1回QC検定の試験日は3月20日(日)です。
がんばりましょう〜!
タグ:         

2009年第2回統計データ

2009年第2回QC検定の統計データが発表されました。

過去4回のデータと比較してみますね。

値は、2007年第2回、2008年第1回 第2回、2009年第1回 第2回の順です。 今回の試験のデータは一番右になります。

■ 1級合格率 (%)

16.08, 16.44, 16.74, 14.89, 15.46

■ 2級合格率 (%) 

64.03, 56.94, 61.55, 50.29 49.96

■ 3級合格率 (%)

77.62 76.42 75.79 65.81 66.27

■ 4級合格率 (%)

79.01 86.15 83.90   88.13 87.13

■ 受験者数(名)

2008年第2回、2009年第1回、 2009年第2回の順

24099 24390  28129

■ 合格者数(名)

2008年第2回、2009年第1回、 2009年第2回の順

17288 15666   18134


●合格率について

☆1級〜3級:2009年第1回の合格率とほとんど差がありません。
2009年第1回の試験は、新しい品質管理検定レベル表による最初の試験でした。そのためか、2008年第2回試験より1〜3級とも、合格率が下がりました。今回2009年第2回は、新レベル表による第2回目の試験のためか?、合格率が前回とほぼ同じです。今後もこの水準でいくのでしょうか?

☆4級:4級については、品質管理検定レベルに変更はなく、相変わらず、日本規格協会のHPにある「4級テキスト」から出題されます。そのためか、合格率に大きな変動はありません。


■合格者の平均年齢 (2009年第2回)

1級:39.8 2級: 37.0 3級:35.6 4級:30.6
1級〜4級の各級とも、毎回ほとんど差がありません。

●受験者数について

前回より、3739名も増加しました。そして応募者はついに3万人を超え、30902名です。
今後、爆発的には増えないと思いますが、まだまだ増えていくのではないでしょうか? 応募者は増えても、約9%の欠席率は変わりません。特に1級、2級は欠席率が高いです。


今回の結果の詳細な分析については、雑誌「標準化と品質管理」に掲載されると思います。

QC検定 統計データの発表  (その2)

2008年第1回試験結果の統計データの、2007年第1回、
2007年第2回、と比較の続きです。



(1)合格者平均年齢

5歳毎に区切った、年齢別受験者数と合格者数のヒストグラムが
レポートにありました。

受験者と合格者の平均年齢には差が見られないので、合格者の
平均年齢を比較してみます。

数字は2007年第1回、2007年第2回、2008年第1回
の順です。(以下同様)

            (歳)
1級: 38.76 -- 42.10 -- 39.01

2級: 38.39 -- 37.75 -- 37.85

3級: 36.41 -- 35.88 -- 35.70

4級: 34.07 -- 33.00 -- 32.71


[ここからわかること]


●合格者の平均年齢:

1級 > 2級 > 3級 > 4級 であること。

約2歳ずつ離れています。

やはり仕事の経験んでベテランになるにつれて、上の級を受験
すると推測されます。


●2007年第1回、2007年第2回、2008年第1回
の比較:


1級を除けば、3回共、ほとんど差がありません。

しいていえば、特に、2007年第2回、2008年第1回
にはほとんど差がなく、両者とも2006年第2回よりは
少し若くなっている傾向にあります。
(平均値の差の検定はしていません。有意差はないかも
しれません)。


(2)各級の受験者数の割合(%)

1級:  5.8 -- 4.5 -- 4.6

2級: 27.0 -- 26.4 -- 26.7

3級: 48.3 -- 48.0 -- 49.4   

4級: 18.9 -- 21.1 -- 19.3

回数ごとの割合には、ほとんど差がありません。

受験者が一番多いのが3級で約半数、次に2級が約4分の1、
4級が約20%、1級が約5%の割合です。きれいに割合が
分かれています。

4級が一番やさしいですが、あえて4級は受けず、どうせ受ける
のならさまになる?3級からという人が多いのでしょう(推測)。



(3)各級の欠席率(%)

2007年第2回、2008年第1回の順です。(2007年
第1回はデータなし)

1級: 15.1 -- 18.0

2級:  9.9 -- 10.8

3級:  8.6 -- 8.9   

4級:  7.4 -- 7.6

合計: 9.0 -- 9.6

1級 > 2級 > 3級 > 4級の順です。難しい順にきれいに
並んでいます。
管理人が2級を受験したときも、欠席者が多いのに驚きました。

上の級ほど申込はしたものの自信がなくて受験をやめてしまう人
が多いのでしょう(推測)。特に1級の欠席率は非常に高く、
5−6人に1人が欠席です。

2008年第1回では、どの級も欠席率が増えています。
なぜかはわかりません。



(4)受験者の女性比率(%)

1級:  1.5 -- 3.1 -- 3.6

2級:  6.3 -- 7.7 -- 7.5

3級: 10.2 -- 11.8 -- 10.7   

4級: 16.9 -- 17.4 -- 17.0

4級 > 3級 > 2級 > 1級の順です。

1級を目指す女性はまだ少ないです。
回数毎の女性の比率には変化がありません。


男女別の合格率にも興味がありますが、公表されてはいません
でした。

女性の方が合格率が高いのではないかと、推測しています。
あくまで、推測です(笑)。



(5)まとめ

・QC検定は、回を重ねる毎に、受験者数が増加しています。

QC検定の知名度も大分上ってきて、このままのペースで
いくと、次回は2万名を超えることが予想されます。


・合格率や受験者の内訳(級別の、平均年齢、男女比率等)
には、大きな変化がありませんでした。
3回の試験では、おそろしいほど各種比率がほぼ同じです。



私見としては、もっと多くの女性に受験してほしいな、と思います。

また、問題がだんだん難しくなってきている割には、合格率は
下がっていないので、合格者のレベルはだんだん高くなっている
のが確実と思われます。

品質管理検定(QC検定)は、試験に合格することではなく、
「品質管理の向上に貢献すること」が本来の目的でしょう。

その意味でも、受験者が増えていること、それにもかかわらず、
合格者レベルが下がっていないことは、歓迎すべきだと思います。

タグ:       

QC検定 統計データの発表  (その1)

2008年第1回受験状況の統計データがいつの間にか発表されていました。

ここです。
2008年第1回統計データ

なにせ品質管理検定主催者ですから、表やグラフが、これでも
か、という位、てんこもりです。
そして年毎に、ヒストグラムの色や形をビミョーに変えています。

但し、データがあるだけで、解釈は一切載っていません。

「このデータから何が言えるか、分析して400字以内で述べよ。」
みたいな問題が作れそうですね(笑)。


2007年第1回、2007年第2回と比較して、2008年第1回をみて
みますね。

■ 受験者総数 

2007年第1回、2007年第2回、2008年第1回の順です(以下同様)

9,360   15,136  17,777 (名)増えてます(笑)

今回は、2007年第1回の約倍の受験者でした。次回は
2万名の大台に届くかも。


■ 1級合格率

17.43% 16.08% 16.44%  有意差なし(笑)


■ 2級合格率

62.55% 64.03% 56.94%


今回の試験は合格率が低いです。たぶん有意差があると思います。
問題がむずかしかったとかで、合格水準を70点より低くしたよう
ですが、それでも合格率は低かったのですね。

それでも合格した私って、超ラッキー!?


■ 3級合格率

71.93% 77.62% 76.42%
(前回とは変化なしですね。)


■ 4級合格率

87.80% 79.01% 86.15%
(前々回と同程度でした。)


(分析は次回に続く)

QC検定の統計データの記事一覧

2012年第1回QC検定の統計データ

2011年第2回QC検定の統計データ

2010年第2回QC検定の統計データ

2009年第2回統計データ

QC検定 統計データの発表  (その2)

QC検定 統計データの発表  (その1)