QC検定1級受験日記

試験結果通知書が届きました

2009年第1回QC検定(2009年3月22日実施)の試験結果通知書が、届きました!!

DSCF1914_edited-1


A4の黄色の封筒です。皆さんにも届いていると思います。

万が一、5月18日(月)までに届かない場合には、次の期間内に
QC検定センターまで連絡してくださいね。

試験結果未着問合せ期間 : 5月19日(火)〜 5月21日(木)

WEB合格発表では、自分の受験番号を確認してはいたものの、
紙の「合格証」を受け取って、ホントに、本当に合格したことを
実感しました。

3月23日の試験日から、ハラハラドキドキの1ヶ月半でしたが、
(といっても私は、ほとんどあきらめていた期間が長かったけど)
ようやくこれで、一区切りがつきました。


合格された方、あらためて、おめでとうございます!!

本ブログの読者様からも、「QC検定1級に合格しました」
というメールを複数いただいているんですよ。
自分のことより嬉しかったです。

また、次回のお楽しみ、となった方も、これからが本番です。

どちらの方も今回のQC検定は、最終のゴールではなくて、
たぶんひとつの通過点だと思います。

QC検定4級、3級、2級の受験者の方は、
きっと、より上の級を目指す意欲が満々でしょう。

1級合格の方も、品質管理の道のりはまだまだ長いんですよね。

私も会社にQC検定1級合格を報告したら、上司から
「学んだことをますます仕事に活かしてください!」
って言われちゃいました。

これからもがんばりましょう。

WEB合格発表!!

2009年第1回QC検定(品質管理検定)のWEB合格発表がありました。

QC検定:WEB合格発表|日本規格協会

皆さんの結果はいかがだったでしょうか?


合格された方、おめでとうございます!!

次回に期待!! の方、大丈夫です。秋には合格しましょう。


今回の合格者数は 次の通りです。

1級   163 名
2級  2996 名
3級  8178 名
4級  4329 名 

合計 15666 名   

ちなみに、2008年第2回QC検定の合格者数は次の通り
ですから、前回より合格者数が減っていますね。
QC検定も大分周知され、受験者数は増えていると
思うので、今回は合格率が低かったのでしょうか?

問題が大分難しくなったのではないでしょうか?
合格者が大分ふえてきたので、そう簡単には合格
できないようになってきたのではないかと思います。

2008年第2回QC検定合格者数

1級   156 名
2級   3726 名
3級  8902 名
4級  4504 名  

合計 17288 名   

ついでに2008年第1回QC検定合格者数

1級   133 名
2級  2704 名
3級  6717 名
4級  2954 名

合計 12508 名


最後に・・・

試験の出来が悪く、全く自信がなかったのですが、
管理者も一応自分の受験番号を探してはみました。

ありました。
なんと、合格していました。

前回は自信満々だったのに、不合格。
今回は自信がなかったのに、合格。

人生ってそんなものなんでしょうか(笑)?

1級の問題はとても難しかったので、おそらく合格
ラインが下がったせいではないかと推測しています(笑)。
70点をとれなくても合格できたんじゃないかと。

独学でもなんとか合格できるものなのですね。

これから1級を受験する方は、基礎から時間をかけて、
じっくり学習することをオススメします。基礎、基本を
理解していないと、合格はおぼつかない、ということを
身にしみて感じました。

受験参考書だけでは絶対合格しませんので。


合格して嬉しいことは嬉しいですが、
時間(平日数時間、土日は図書館にこもる。遊びもガマン)と、
お金(問題集・参考書代や、カンヅメになって勉強した
ホテル代、勉強部屋?マクドナルドの外食代など)をかけ、
家族の世話や家事はほったらかし!という、家族のギセイ??
のもとにやっと勝ち取った合格です。

嬉しいよりは、ほっとしたというのが実感ですね。

これでQC検定ブログも恥ずかしくなく、続けられます(笑)。

もう受験しないですむのは嬉しいですが(笑)、
せっかく学んだことを忘れずに、これから、仕事にも活かす
ようにしたいです。
タグ:         

2009年第1回QC検定 終わりましたぁ〜!!

受験された皆様、
大変お疲れ様でした!!

試験の感触はいかがでしたか?

ワタシは・・・

1級の試験は凄くむずかしかったです!!
前回よりずっと難しかったですよ。

というのは

☆前回より計算問題が多かった。
☆計算問題の答えは選択式でなく、記述式(数字を記入する)が多かった。
☆多変量解析の問題があった。
☆直交表は2水準ではなく、3水準だった。
☆問題数が多かった。前回14題。今回15題。
☆いつもむずかしい「手法」だけでなく「実践」の問題も結構むずかしかった。
☆初めて見る問題があった(特に実践)。
☆論述式の問題も解答できそうなのが少なかった。
☆誰でもできそうな比較的簡単な問題というのがほとんどなかった(こう思ったのは私だけ?)
☆時間の余裕がなくて見直しも十分できなかった。

等々。

でも、試験終了後、私の席の周囲のオジサマ方に聞いてみると、
結構できていそうな声でした。

「計算問題が多かったですね?」と聞くと
「でも3題でしょ?」 とか
「今回は論述問題が前より良かったね。」 とか・・・。

皆ヨユウだ〜!!

ワタシは時間が足りなくてフーフー行っているのに、中には早めに
退出しちゃった方もいらっしゃいました。

「すッ、凄いッ!! そんなにスラスラ書けて提出できちゃうんだ〜。」
ま、まさか、あきらめて早く出て行ったんじゃ? 違うでしょ。

思ったのは、合格点を70点にしたら、合格率が下がるんじゃないでしょうか?
もともと合格率は低いし、ワタシにはどっちみち関係ないかもしれませんが。

前回はできた気がしたものでしたが、今回は全く出来なかったことがはっきりした試験でした。

でも、やるだけのことはやったので、結果はともかく終わってほっとしました。
基準解答が発表されたら、見てみましょう。
タグ:       

QC検定 試験直前の注意事項

試験まであとわずか2日ですね!!

こうなったらもう、マナイタの鯉というか、
もうジタバタしてもしょうがないですね。

私が決めたあと2日でやることは、
ひたすら、過去問と演習問題&解説書の復習です。
もうイマサラ新しいことをやっても覚えられないし・・・。

それから論述問題対策は特にやらないことにしました。
というか、もう時間がないから無理です。

どこから出るかもわからないし、出たとこ勝負で
いくしかないでしょう。


【直前と本番の注意事項】

●持ち物チェック  大丈夫ですか?

受験票に写真は貼付済みですよね?

4級以外の方は、ルートつきの電卓を用意してますよね?

関数付き電卓はダメですよ。でもルート計算できるもの
にしてくださいね。
また、電卓のメーカーや機種によって違いがあると
思いますが、メモリー計算や、キー操作の仕方などを再確認
しておきましょう。

1級の試験本番では、時間の余裕があまりありません。
少しでも正確に、効率よく計算できるように、十分電卓に
慣れておきましょう。
4級、3級の方は時間に余裕があると思いますが。

シャープペンシルよりは鉛筆がオススメ
マークは○です。マークシートを早く塗りつぶせるからです。


●試験会場へ早めに到着


東京会場の方、当日は東京マラソンの日です。

交通規制などがあり、いつもより何かと時間がかかる
かもしれません。
くれぐれも遅刻しないように、早めに出発しましょう。
言うまでもないですが、前日は早めに寝て睡眠は十分に!!


●QC検定携帯サイトをチェック


何かあればここに指示が出ます。
一応サイトをチェックしておきましょう。

携帯サイトのアドレス:
http://qmqcec-m.jsa.or.jp/


●問題の解答の順番に注意

3級、4級の方は、多分時間に余裕がある方が多いと思い
ますが、1級は2時間あっても、ほとんど余裕がありません。

1番から順番に解いていくというのもひとつの方法ですが、
限られた時間を有効に使うために、1級受験の方は、問題を解く
順番に注意しましょう。

私の場合は次の順番で解くことにしています。
(あくまでも私の例です)。

1.論述問題をまず見て、どれを選ぶか、どう書くか、考えておく。
2.計算問題でないやさしい問題から先に解答する。
3.次に、計算問題など複雑な問題を解く。途中でも必ず検算する。
4.最後に、論述問題には少なくとも30分の時間を残しておいて
 解答する。
5.十分見直す。


●ケアレスミスに注意

試験本番は何かと緊張したり、あせったり、あがったりする
ものです。
それだけに、普段では考えられないようなミスをしがちです。

計算問題は必ず、何回か検算しましょう。
計算問題以外も、見直しを確実にしましょう。

前回の試験では、見直しモレで、取れていたはずの点が
何箇所も取れていませんでしたので、念のため。

それでは、当ブログ読者様全員の

QC検定合格!!   をお祈りしています!!

フレー!! フレー!!
タグ:         

試験まであと1週間!!

2009年第1回QC検定まで、もうあとほぼ1週間です。

皆さん、受験準備万端なんでしょうね?
それとも、まだまだの人、いますかしら?
私はかなりあせっております・・・。

そこで、先週末はビジネスホテルにこもってみることにしました。
いわゆる 「ホテルにカンヅメ」っていうやつです。

ここです。 ↓



これは凄くいいですよ。とても集中できました。

あらっ!!
ホテルの大浴場や、マッサージチェアで遊んでいたのはだ〜れ(笑)?

家にいると、いろいろ誘惑も多いし、どうしても家事など雑用も
やってしまいますしね。(いつもやってないくせに。。。)

今週末は、図書館にしました。(毎週ホテルというわけにもね。。。)

昨日は回帰分析をおさらいしましたよ。

回帰分析は、QC検定1級の「絶対出る出る3大項目」(私命名)(笑)のひとつですからね。

ちなみにあとの2つは、「検定・推定」「実験計画法」ですよ。

回帰分析って、今まで何度読んでも理解していなかったのが、最近ようやくわかりかけてきました。 

遅すぎるっつうの!!

新編 統計的方法 (品質管理講座)
の199ページ「2変数の間の関係」を復習しました。他にもっといい本があるかもしれませんが。

もう、本当に直前なので、今から新しいことはできません。
ですから、直前対策はほとんど次の3冊だけです。

● 論述問題対策
● 過去問
● 解説書(全般復習)


品質管理検定試験対策 過去問題で学ぶQC検定1級 1~6回

過去問(論述問題も)を最低あと1回は復習!!


品質管理の演習問題と解説 手法編 QC検定試験1級対応―改定レベル表対応

全般復習をあと1回はやらなくっちゃ

品質管理検定 1級受験対策問題集 (QC検定集中対策シリーズ)

特に論述問題対策に

最後まであきらめずに、がんばりましょう!!
タグ:           

QC検定受験票が届きました

2009年第1回QC検定の受験票が到着しました。
試験会場を見たら、前回と同じ大学でした。

このハガキを見ると、QC検定試験日までもうすぐだな、と
実感がわきますね。

QC検定受験を申し込んだのに、受験票が届かない人は
日本規格協会のQC検定センター に問い合わせてください。

受験票未着問合せ期間:2009年3月9日(月) 〜3月11日(水)


● 持ち物

前回と同じようです。

まず、一番大切なことは

写真を用意して受験票に貼っておくことです。

写真を受験票に貼っておかないと、試験を受けられません。
スピード写真でよいので、撮っておきましょう。

詳しくはここを見てください。 
    ↓
QC検定受験の持ち物


● 携帯サイト

QC検定センターでは、緊急時のため、携帯サイトを開設しています。

天候や自然災害、交通障害のときに、「試験中止」や「試験時間の繰り下げ」等の情報が案内されます。

サイトの利用期間:3月14日(土)から 試験当日まで

携帯サイトのアドレス: http://qmqcec-m.jsa.or.jp/


いよいよ3月22日の試験まであと1ヶ月を切りました。

ラストスパート! ラストスパート!
がんがんいきましょう!!
タグ:       

QC検定1級 過去問到着!!

ついにQC検定1級の過去問題集を入手しました。

コレです。 ↓

過去問題で学ぶQC検定1級―品質管理検定試験対策 1~6回

内容は、2005年の第1回QC検定から、2008年2回目の第6回
QC検定まで、全ての試験が網羅されています。

問題と基準解答と解説です。
おまけに「実践現場での活用方法」も書いてあります。

QC検定の本当の目的は、まず試験アリキじゃゃなくて、
品質管理の活用なんですよね。

危惧していたように、残念ながら論述問題の模範解答や解説は
ありませんでした(ガッカリ)。

本当は一番そこが知りたかったのですけどね。

論述問題の参考書がほしい人は、

品質管理検定 1級受験対策問題集 (QC検定集中対策シリーズ)

の方がいいでしょう。

というか、両方買いましょう(笑)。

QC検定1級の参考書は数が少ないので、これも入手した方が
いいですね。

結構むずかしくて、何回やっても全問正解できないんですよ(汗)。

さて、
過去問題で学ぶQC検定1級―品質管理検定試験対策 1~6回

の方ですが、早速やってみました。

第1回から6回まであるので、第1回から始めたかって?

イエイエ、最新の第6回からですよ。

やはり最新の回から始めた方がいいですからね。もちろん
全部解くのですが。

久しぶりに問題を解いてみると、受験した筈なのに、結構
忘れていました(汗)。

解説が書いてあるのに、読んでもわかりません(あら!)。
解説を読んでもわからないって、ツライですね(泣)。

ヤバイです。

しかし、あとまだ2ヵ月あるので、なんとかがんばりましょう。
 
タグ:           

QC検定1級 過去問が発売されました

3月22日のQC検定まで、あと2ヵ月ですね。

待ちに待ったQC検定1級の過去問の問題集が、ついに発行されました。

コレです ↓

過去問題で学ぶQC検定1級―品質管理検定試験対策 1~6回

ワタシは早速注文しました。
今までQC検定1級の過去問の、本になった解説書ってなかったんです。

初めて。

ですからとても期待しちゃいます。
早く届くといいな。

あと2ヵ月しかなくって間に合うのでしょうか?

今までの試験全6回分が載っているそうなので、3回はやってみます。

論述形式の問題の解説もあるんでしょうか?

前回の試験でも、ここがどの位できたか(点がとれたか)不明なんです。

論述式の解説も望みます。


受験勉強の方は、この本で引き続き、実験計画法の勉強をしています。
演習問題を時間かけて解いたりしています。

すぐに役立つ実験の計画と解析〈基礎編〉

これは時間がかかるので、オススメしませんが。

急がば回れと言うけれど・・。周りっぱなしで、戻ってこれなくなら
ないといいのですが。


★ QC検定試験3級の参考書(増補版)も発売されました。

QC検定3級受験の方は必携ですね。

品質管理教本 増補版―QC検定試験3級対応

もうあと2ヵ月しかありませんが、まだまだいけると思います。

これからが本番です。がんばりましょう。
タグ:           

QC検定Web合格発表!!

2008年第2回QC検定(品質管理検定)のWeb合格発表がありました。

受験された方
結果は、いかがでしたか?

合格された方、
おめでとうございます!!


私は、残念ながら、というか幸いにも?というか、次回の受験体験記をまたここに書くことになりました(泣)。

ショックで食欲をなくしたのですが、しばらく経つと回復して、甘いもののヤケ食いに走りました(笑)。

自分なりに頑張ったので、後悔はしていません。
でも、受験体験記は次回で最後にしたいと思います(苦笑)。


■ 1級合格者数

156名でした。 前回は133名なので、23名(17.3%)増えています。受験者数の発表はまだですが、当然受験者も増加しているでしょう。
でも、2級〜4級の合格者数に比べると、増加の割合が少ないですね。

「1級の合格者は厳選するぞ〜!!」という主催者側の意気込みが感じられます(笑)。でも次回はどうぞお手柔らかに(笑)。


■ 2級合格者数

3,726名です。(前回2,704名)。
1,022名(37.8%)も増加しました。凄く伸びていますね。


■ 3級合格者数

8,902名です。(前回 6,717名)
2,185名(32.5%)も増加しました。


■ 4級合格者数

4,504名です。(前回2,954名)
1,550名(52.5%)も増加しました。何と1.5倍です!!
1〜4級の中では最高の増加率ですね。


■ 合格者数の合計

17,288名です。 (前回12,508名)
4,780名(38.2%)も増加しました。
かなりの増加ですね。

受験者数はまだ公表されていませんが、前回の受験者数が17,777名だったことから換算すると、24,000名以上ということになりますね。

これほど急激に受験者が増えたのは、QC検定(品質管理検定)がかなり認知されてきたということでしょう。
日本規格協会もかなり、宣伝に力を入れていたように思いますし。


■ 2009年第1回のQC検定

2009年第1回のQC検定は3月22日(日)です。

初めて受ける方、上の級を受ける方はもちろんのこと、再挑戦する方も、来年の3月なんて、あっという間です。

今から少しずつ勉強を始めると、かなり楽だと思います(自戒をこめて)。

1級合格者以外の方は、一緒に頑張りましょうね。
タグ:         

2008年第2回QC検定 基準解答が公表されました!!

2008年第2回QC検定 基準解答が、QC検定主催者の日本規格協会から公表されましたね。


受験された方、自己採点結果はいかがでしたか?

私は、試験直後は結構楽観視していましたが、

それが とんでもない間違いだということに気づき、ショックを受けています。

■ 採点結果

感触としては80%位は軽い、と思っていましたが、

何と70%ぎりぎりでした(泣)。

論文試験の結果によっては、不合格かもしれません。

きのうまで気分はよかったのですが、暗転してしまいましたよ。

■ 原因  ケアレスミスが多かった。

試験中に十分見直したつもりでしたが、一度解答してしまうと、その思い込みが強すぎて、カン違いに気づきませんでした。

よくよく見てみると。

「わかっていたのに、不正解だったところ」が少なくとも5題、ありましたよ(大汗)。

何とモッタイナイ!!

落ち着いて解答していれば(自分では落ち着いていたつもりでしたが)できたではないですか・・・。

その一方、わからないけどカンで答えて、幸いにも大当たり!!
というところもなきにしもあらずでしたが。ちょっぴりね。

でもわかっていたのに出来なかったところは、やっぱり悔しいです。

次回は十分気をつけようと思います。

というか、次回受けなくてすむのがベストなのですが(苦笑)。

タグ:           

QC検定1級受験日記の記事一覧

試験結果通知書が届きました

WEB合格発表!!

2009年第1回QC検定 終わりましたぁ〜!!

QC検定 試験直前の注意事項

試験まであと1週間!!

QC検定受験票が届きました

QC検定1級 過去問到着!!

QC検定1級 過去問が発売されました

QC検定Web合格発表!!

2008年第2回QC検定 基準解答が公表されました!!